Live & Workshop at Five G
日程:24年11月18日(月)
時間:17~21時(予定)
入場料:無料
会場:Five G Music Technology(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-14-2 ル・ポンテビル4F)
・Live
Hizmi(Groundzero Organization)
ODYSSEE(From France)
Akihiko Matsumoto
Nekomata Kengyo
・Workshop
Hizmi(Groundzero Organization)
FiveG店内にてライブ&ワークショップイベントを開催します。
ワークショップではHizmiによるFM音源と、楽譜情報を記録する専用言語、MMLについての音楽ワークショップを行います。彼の使用するヴィンテージPC X68000に搭載されたFM音源チップYM2151(OPM)は、MMLによって音色、音符の情報も含めて全てを制御をしており、一般のステップシーケンサーでの入力とは全く異なる音楽制作を覗き見ることができます。
ライブパフォーマンスではHizmiをはじめMatsumoto Akihiko、Nekomata KengyoそしてFoM Tokyoにも出演するフランスのアーティストODYSSEEなど、巧みなサウンドデザインを得意とするアーティストに出演いただきます。
Hizmi(Groundzero Organization)
90年代の草の根BBSの時代からハードコアなサウンドとFM音源の関係を深く追求する音の魔術師として知られています。チップチューンを専門としたネットレーベルであるCheapbeatsや、良質なエレクトロニカ、IDMをリリースするネットレーベルである分解系レコードなどから音源を発表し、近年ではElektron Digitoneのプリセットのサウンドデザイナーとしても活躍しています。
ODYSSEE(from France)
フランス人アーティストのオデッセイ(Odyssée)ことエドゥアール・ルブラン。アルプス山脈を拠点に活動する彼は、モジュラー・シンセサイザーを駆使し、最も野生的かつ過酷な環境での音楽制作や演奏で知られている。 彼の音楽は、現代的なツールを用いながらも、原始的なアプローチに根ざしており、Oneohtrix Point Neverやジョン・ホプキンス、カテリーナ・バルビエリの中間に位置するかのような、多層なテクスチャと骨太なシンセ・スタブが融合したサウンドで、常に進化し続けている。 2023年にAutoscopy Recordsからアルバム『Arid Fields』をリリース。ポスト・トランス、アンビエント・ミュージック、IDMまで様々なスタイルを取り込みつつ、外界の喧噪を材料に、自身の内面を深く探求した同アルバムは、心底にある普遍的な感情に迫るかのような、感動的な音楽体験を、リスナーにもたらしてくれる。
Akihiko Matsumoto
東京藝術大学大学院先端芸術表現科修了。専門分野はアルゴリズミックコンポジション。 Neo GrimeやWaveのようなメロディックなUKベースミュージックのリリースを重ねる一方、実験的な音響作品のリリースも並行して行なっており、2024年にはコンピューターを用いない自身初のモジュラーシンセによる作品Cycles EPをリリース。 また、プログラマーとして様々な企業の研究・開発案件に携わるほか、アートとテクノロジーについてのワークショッププロジェクト、ライブイベントをオーガナイズし、雑誌にてテクノロジーエンターテイメント、メディアアートに関する連載を行うなど、創作にとどまらない音や芸術に関する教育活動、コミュニティ活動、情報発信も積極的に行なっている。
Nekomata Kengyo
2023年6月、Modular on the spot Tokyoでモジュラーシンセサイザーの演奏に触れ、活動開始。 都内を中心に、ソロをはじめ仲畑有海とのユニット「Fluid Note」など、様々な形態でライブ活動中。モジュラーシンセ奏者のコンピレーションCD「HAPPY WITH WHAT YOU HAVE TO BE UNHAPPY WITH」2曲参加、DOMMUNEにて行われた同アルバムのリリースに伴ったイベント、「SYNTHESIS MODULAR EXPERIENCE」に出演。 また、高円寺マッチングモヲルで「パッチングモヲル」主催、柴崎modで「modular labo」ワークショップ担当として、自身の演奏だけでなくモジュラーシンセイベントにも携わっている。
© 2024 Patchng for life