イベントを読み込み中

« イベント一覧

アーティストトーク『Les Hommes du Désert 海辺の聲』+サウンドパフォーマンス:『海辺の聲』視る聲と聴く聲

05/04 |16:30

5/4(日)

アーティストトーク『Les Hommes du Désert 海辺の聲』+サウンドパフォーマンス:『海辺の聲』視る聲と聴く聲

@ Gallery G-77
(〒604-0086 京都府京都市中京区中之町73-3)

OPEN 16:30/START 17:00
※終演後19:00までレセプションパーティーにご参加いただけます

ENT ¥2,000(限定20席)

予約: https://emc2artlab05042025.peatix.com/

【イベント概要】
無数の連写写真から生成したビデオ・インスタレーション作品『Les Hommes du Désert 海辺の聲』が撮影された京丹後市琴引浜の海辺の音をフィールドレコーディングした音源と、琴引浜と丹後の歴史から着想を得た吉積英子による詩『Ebb and Flow – 寄せてはかへし』の朗読のレコーディング音源を素材に、音楽家・Molecule Plane(大塚勇樹)によってモジュラーシンセを使った即興演奏のパフォーマンスが行われます。

展示作品では琴引浜の波のサウンドが演出されており、サウンドアーティストIkuko Morozumi によって吉積英子の映像の絵コンテをグラフィックスコアとして制作したサウンドアートにより写真作品を聴覚で表現。

同じ場所で録音された音源を使ったMolecule Planeのサウンドパフォーマンス作品との対比も楽しむことができます。

トークイベントでは海での撮影とフィールドレコーディング体験や作品タイトルに込められた「聲」の意味、視覚表現と音響表現に共通する創作の言語について語ります。

【出演者プロフィール】
・吉積英子
現代美術家。京都拠点。神戸芸術工科大学ファッションデザイン学科卒、学士(芸術工学)。 2014年渡英、ロンドンにてヴィヴィアンウェストウッド等のコレクション制作を手がけるオートクチュール帽子デザインアトリエPrudence Millineryに師事。傍らで現代オペラの舞台衣装ディレクションを手がける。ファッションショー形式の舞台作品“IF I WERE YOU”*(2016, London,UK)を発表、イザベラ・バルシュツらロンドンのアーティストとコラボレーション制作し、写真を無声映画のように映像化。この作品はファッションの先端表現のプラットフォームSHOWstudioを率いる写真家のNick Knight CBEに高く評価された。 帰国後、表現のフィールドをデジタルアートに拡張。空間芸術の中の舞台芸術、視覚表現から発展させた図形楽譜などマルチメディア型の作品発表を展開し、音楽家とのコラボレーションを継続している。2024年より京都を拠点に美術作品シリーズ『Les Hommes du Désert』を展開。演劇やゲームアート、VRなどの表現に発展させている。NPO法人京都舞台芸術協会賛助会員。

・Molecule Plane(Yuki Ohtsuka)
京都府出身の音楽家、サウンドエンジニアであるYuki Ohtsukaのソロプロジェクト。 大阪芸術大学にて電子音響音楽の作曲および多層化立体音響システム「アクースモニウム」演奏を学び、同大学院博士(前期)課程を修了。また、2012年にフランスで開催されたアクースモニウムの演奏講習会を受講。CCMC 2011では佳作、同2012ではMOTUS賞を受賞。 現在ではアクースモニウムの演奏経験を活かしつつ、モジュラーシンセサイザーやノイズマシン、フィールドレコーディングなどの音を素材に持続的な音色として標本化し、それらを多数レイヤーすることによって生じる複雑な不協和や位相変化、空間密度などをコントロールしながら、聴覚体験のみで視覚的なイメージや記憶を喚起させるような作品制作とライブを行う。現在までに『Acousticophilia』(2016)、『SCHEMATIC』(2017)、『Apocrypha』(2022)という3枚のCDアルバムを発表するほか、配信限定のEPやライブレコーディングアルバム、コンピレーションアルバムへの参加やリミックスなど、リリースは多岐に渡っている。 これまでに瀬戸内国際芸術祭、奈良・町家の芸術祭はならぁと、KYOTO EXPERIMENT、ボンクリ・フェスなど多数の芸術祭や音楽祭に出演し、FUTURA(仏)、SILENCE(伊)といったヨーロッパの電子音響音楽のフェスティバルでも作品がたびたび上演されている。 マスタリングエンジニアとして福間創(ex. P-MODEL)、檜垣智也、テンテンコ、Merzbow、人間石鹸などの作品を手掛けているほか、アクースモニウムやモジュラーシンセサイザーのワークショップ講師、執筆、エレクトロニクスを用いたコンサートの音響技術、企業や映像作品への楽曲・効果音提供、機材コンサルティングなども行う。電子音楽カンパニーhirviメンバー。

詳細

日付:
05/04
時間:
16:30 - 19:00